秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース             理工学部 数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース 

 

キーワード

 A. 絶縁劣化  B. シミュレーション  C. LED光照明
 D. 除染  E. 環境改善  F. 減容化
 G. ゼロ・エミッション  H. リサイクル  I. 持続可能な社会の実現

 

2021年度卒論テーマ

電気パルス粉砕シミュレーション

アオコを用いた微生物燃料電池(MFC)の検討

ZnO/エポキシ複合体に関する基礎研究

ZnOマイクロバリスタの電気特性

水平電極式導電法(FEM-EK法)を用いた除染技術

 

2020年度卒論テーマ

水平電極式動電(FEM-EK)法を用いた腐葉土からのセシウム除去に関する研究

ZnO/エポキシ複合体の電気特性にZnO粒子の分布が及ぼす影響に関する研究

電気パルスによる鉱物粉砕時に鉱物内での電界分布に関するシミュレーション

 

2018年度卒論テーマ

アオコの濃度計測に関する研究

エポキシ/ZnO複合体の電気特性に関する研究

ZnOバリスタの特性に関する研究

回路基板の銅くぼみの厚みを計測する方法の検討

 

2017年度卒論テーマ

プリント回路基板の銅くぼみの厚みを計測する方法の検討

自然光を利用した照明システムに関する研究

高電圧パルスを用いた鉱物の粉砕(シミュレーション)

微生物のタンパク質抽出に関する研究

 

2016年度卒論テーマ

汚染土壌修復用セシウムイオン吸着電極の開発

動電処理による指定廃棄物減容化に関する研究

等価回路モデルを用いた水トリー近辺の電界分布シミュレーション

プリント回路基板の銅くぼみの厚みを計測する方法の検討

フィラー同士の異なる間隔によるエポキシ複合体の電気特性

エポキシ複合体の電気特性に及ぼすフィラー充填量の影響

活性汚泥を用いた微生物燃料電池の開発

高電圧パルスを用いた鉱物の粉砕(シミュレーション)

フェライトモーションコントロールを用いた微生物のタンパク質抽出に関する研究

 

2015年度卒論テーマ

 動電処理用イオン吸着電極の開発

 動電処理における電極配置最適化のための電界分布シミュレーション

 印加電圧波形が及ぼす水トリー形状への影響

 水トリー近辺の電界分布の可視化

 活性汚泥を用いた微生物燃料電池の開発

 鉱物の電気特性に関する実験

 余剰活性汚泥減容化のコスト削減に関する研究

 エポキシ/ZnO複合体の電気特性に関する研究

 

2014年度卒論テーマ

 印加電圧の違いによる水トリー形状のシミュレーション

 動電処理における土壌中の電界分布シミュレーション

 くん炭マットを用いた陽イオン吸着に関する実験

 LEDによるパルス光照射が活性汚泥に与える影響の検討

 鉱物の電気特性に関する実験

 余剰活性汚泥の減容化に関する実験

 アオコを用いたバイオ燃料電池の開発

 フェライトモーション・コントロールによる細胞は破砕に関する研究

 

在校生へ

お問合せ

〒010-8502

 秋田市手形学園町1-1

 秋田大学大学院理工学研究科

  数理・電気電子情報学専攻

  電気電子工学コース

  カビール研究室